top of page
himukai kyoji.jpg
  • Facebook

●牧師プロフィール

日向恭司(ひむかいきょうじ)

1964年3月 北海道浦河町で生まれる。妻・子2人・孫1人

北海道教育大学札幌校卒業後、日本基督教団教師検定試験(Cコース)を受験

1992年4月~1999年3月/十二使徒教会担任教師(2年間)、主任担任教師(5年間)

1999年4月~2010年3月/手稲はこぶね教会主任担任教師

2010年4月~2018年4月/北海教区幹事

2018年5月~現在/名寄教会主任担任教師,名寄幼稚園宗教主任,道北クリスチャンセンター理事長

         道北センター福祉会理事長

趣味:陶芸・DIY・アニメ・熱帯魚・温泉

         キャンプ・カラオケ・スポーツ・珈琲​

20230305「牧師室より」(エホバの証人について).jpg
2023年2月5日名寄教会「牧師室より」.jpg
名寄教会の2021年.jpg

10月3日 『ここほっと』

 名寄教会の礼拝堂(上)を毎月1回掃除していただいている、道北センター福祉会では「ここほっと」というカフェを営業しています。8月よりわたし日向が焙煎した、自家焙煎珈琲を1杯300円で出しています。先週から営業を再開しましたので、1度味見していただけたら嬉しいです。

ここほっと2.jpg

5月18日

 今週から北海道に緊急事態宣言、名寄市でも感染者が出始めています。これまで礼拝の司会・説教は牧師のみで行い、会衆との距離が十分にあると判断して、講壇ではマスク無しでやってきましたが、少しでもリスクを減らして礼拝できるように、遅ればせながら講壇にアクリルボードを設置することにしました。アクリルボード自体が900mm×600mmで約2,000円しますが、それを立てるための道具をDIYして、斜めの講壇に、会衆からはほとんど見えない形で作り、総経費2,200円で済ませることができました。16日の礼拝では、マスクをしてお話しましたが、どうしても声が籠もって聞きにくくなってしまうので、アクリルボードを採用することにしました。1枚目の写真は、アクリルボードなしで土台の部品のみ。上の方に見える細い溝に、ボードを挟むだけで着脱自由です。思った以上に上手くできました。v(^-^)

DSCN2493.JPG
DSCN2495.JPG
DSCN2498.JPG

     【名寄教会2020年度活動報告】(北海教区総会に提出)

 新型コロナ対策で礼拝時間を30分に短縮、礼拝後の交わりや会食も休止しました。高齢者のお宅訪問も控え、教会として大切にしてきたことができないジレンマを抱えつつの活動でした。それに加えて、長い間教会役員として尽力して下さった方の転出と2名の不在会員と2名の現住陪餐会員の召天、年度の終わりには名寄教会で受洗した大学生の札幌転居と、別れが多かった1年でもあり、寂しさを禁じ得ません。

 その中にあっても1年を通して力を入れてきた活動は、インターネットを用いた他教会との交流と、半地下改修工事の準備の2つです。新型コロナ禍以前から、道北地区の長期宣教計画にあげられていた「インターネット中継による合同礼拝」を何度か試みてきましたが、この機会に本格的に実施するため、5月にWiFi回線を設置し、7月の「道北地区デーオンライン合同礼拝」を皮切りに4回のオンライン合同礼拝に参加、6回のオンライン集会・学習会への参加をすることができました。11月には教会の公式ホームページも開設し、教会の活動報告や写真などを掲載しています。場所がどれほど離れていても、お互いの顔を見て交わりや学びの時を共有することができるということに、新たな可能性を感じます。

 半地下改修工事は着実に準備を進め、11月から全国募金も開始、すでに多くの献金をいただいていますことを感謝いたします。新年度秋までには工事が完了する予定です。

「道北三愛塾」をオンライン開催

 2月27日(土)、コロナ禍で時間を短縮、例年は1泊2日の日程で豊かな食事がつきものだった三愛塾ですが、今年は食事も無しで講演のみという、少し寂しいプログラムになると思われました。確かにそういう部分があることは否めませんが、だいぶ慣れて来たオンライン開催を採用することで、普段から三愛塾を覚えてくれている、遠方の方たちも多く参加して下さり、懐かしいお顔も観られて、別の豊かさを感じられる三愛塾となりました。

講演はウィットマー夫妻。農村伝道神学校の校長として三年目を終えようとしているところで、「農伝」が何を大切に、どんな学びと活動をして来たかということを紹介しながら、コロナ後の世界の今後に、ますます自然(土)を大切に、互いに愛し合うつながりを大切にして歩むことの重要性を感じられるお話でした。

道北三愛塾20220227-3.jpg

・・・新成人の記念マグカップ・・・

 15年ほど前、体調を崩して仕事量を減らしていた際に、気力の回復を兼ねて陶芸を覚えました。若い頃から珈琲が好きで、珈琲をより美味しく飲みたいと思って、よくお気に入りのカップを探していたのですが、市販の物から選ぶより、自分で好みのカップを作れるようになりたいと思ったのが動機でした。

 日本キリスト教団北海教区では毎年、新生児・20歳・80歳の方を祝福して記念品を贈っていて、近年は、新生児には絵本、20歳には陶器のマグカップ、80歳にはお箸をプレゼントしており、20歳のマグカップの制作を11年ほど前から私が受け持っています。例年20個ほどでしたが今年は12個、これに加えてクリスマス時期に発行される「北海教区通信」のクロスワードパズルの景品にも提供しました。20歳の若者たちの人生に、神様の祝福が豊かにあるようお祈りしています。

20Mag2021-02.jpg
名寄教会の2020年.jpg

「名寄なら出来そう」と思ってアイスランタンを作ってみました。

缶コーヒーの上を缶切りで開けて砂を詰め、水の入ったゴムバケツ(100均)の真ん中に置いておくだけ。完全には凍りませんでしたが、3分の1位は凍ってくれたので、薄めのアイスランタンが出来ました。バケツはプラスチックだと氷に負けて割れてしまいます。ゴムは割れないし外しやすくて便利です。

中のローソクは、実は100均で購入した電球のキャンドル。(^^;)

氷が厚くできたら本物のローソクを使うのですが・・・

Icelantan1.jpg
Icelantan4.jpg
Icelantan2.jpg
Icelantan3.jpg
アンカー 1

2020年12月6日週報

「半地下改修全国募金のレスポンス」

先々週から礼拝後に皆で全国募金の趣意書発送の作業をし、1,756通を送ることができました。早速数件の献金が送られて来ています。先月開設したばかりの教会ホームページから「献金を送りたいので趣意書を送って下さい。」という嬉しい問い合わせもありました。先週の木曜日には、手作りのアート石けん60個が送られてきました。1941年生まれの女性の牧師さんからでした。

以下、同封されていたお手紙です。

​・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

半地下改修工事支援献金として、アート石けんをお送りします。1個130-150円位で売って下さい。クリスマスプレゼントに使っていただくのにいいのではないかと思います。一昨年まで下関西教会にいて牧師館を建築しました。教会員7~8名でしたので大変でした。バザーもできませんので、このように石けんを買ってもらい、献金してきました。同封の私の歩みの本、ご一読下さい。お働きの受けに主の導きが豊かにありますようにお祈りしてます。 -かしこ

2020年11月22日週報

「先週は札幌北部教会とのオンライン合同礼拝でした。」

道北地区は、数年前から地区の「長期宣教計画」で【つながろう・・・孤立せずに宣教の責任を担う】という項目の中に、●インターネット中継による合同礼拝に着手する。 ●インターネットを活用した会議をとりいれる。 という方針が掲げられていました。たぶん、道北地区で初めてその試みに着手したのは、2014年に行われた「道北地区集会の開会礼拝」ではないでしょうか(その前や後にもあったかどうかは未確認です)。その時、わたしは教区幹事をしていて、道北地区から「地区集会の開会礼拝説教を、教区事務所からネットを介して話してくれませんか?」と依頼を受け、そのチャレンジに加えていただきました。入念に実験の通信を行い、当日は札幌の教区幹事室の熱帯魚水槽の前からお話ししたのをよく覚えています。そして、その3年半後に私が名寄教会に赴任することになった際に、初めて道北地区委員会で与えられた役割が「長期宣教計画推進委員長」です。責任上「インターネット中継による合同礼拝」の推進係となったわけです。これまでに3度ほど伝道圏の合同礼拝の機会に、その合同礼拝と名寄教会をネット中継してのオンライン礼拝を試みてきました。途中でパソコンの充電切れがあったり、なぜか回線が途切れたりという失敗もありましたが、試行錯誤をしながらなんとか使えそうだと思った矢先の新型コロナ問題でした。先週の札幌北部教会との合同礼拝は、まだまだ改善点はありますが、地区のこれまでの積み重ねが一つの実を結んだものだといえると思います。

20201115onlineServis.jpg

2020年11月15日週報

 「部落差別問題(オンライン)学習会」

11月12日(木) 北海教区平和部門委員会の主催で、標記の学習会が行われました。講師の赤井隆史さん(部落解放同盟大阪府連合会執行委員長)から、部落差別問題の現在についてお聴きしました。今は、被差別部落出身の方が、そのことを隠そうと思えば隠すことができ、結婚や就職の際に身元調査などをされなければ一生知られずに済むかもしれないが、それで差別がなくなるわけではないということ、また2016年に制定された「部落差別解消推進法」も、違反者への罰則規定がないため、効力を持つものとなっていないこと等のお話をされました。

2020年11月1日週報

 「名寄幼稚園のお楽しみ会」

先週の金曜日は年長児の「お楽しみ会」でした。例年は夏休みに入って直ぐに「お泊まり会」があり、年長の子たちの多くは生まれて初めて親と離れての1泊を経験します。それはこどもたちにとって大きな経験で、その1日でひとまわり成長するのが目に見えるような気がするほどなのですが、今年は新型コロナ対策のため中止となっていました。貴重な機会が失われてしまうことは本当に残念ですが、今年は仕方がありません。「せめて夕食まででも・・・」ということで実現したのが、先生たちが趣向を凝らした「お楽しみ会」でした。その日、年長児は12時に園に集合、夕食に先生たちが作った焼きそばをいただいて夜7時に降園するまで、楽しい一日を過ごしました。

当初の計画では、午後から園バスで浅江島公園に行く予定でしたが、あいにくの雨で公園行きがキャンセルとなり、急遽“北国博物館”と“名寄教会”を見学することになりました。その日は年長児全員が参加したので、こどもだけで50名。いつもは園庭で遊びながら外から眺めるだけの教会に入るというのは、それだけでとても楽しそうでした。教会の高い天井をキラキラとした目で眺めたり、木のベンチに座ってみたりしている様子を見ることができたことは、とても嬉しかったです。時間の都合上、地下や2階に行くことはできませんでしたが、来年には地下の改修がありますので、名寄幼稚園誕生の頃の姿を観られるのはあと半年しかありません。できれば、今年度内に一度は教会の地下を探検して、今の姿を観ておいてもらえたらと思っています。

2020年10月18日週報

 オンライン学習会「コロナと外国人住民」

10月16日(金) 北海教区平和部門委員会の主催で、標記の学習会が行われました。2名の講師がそれぞれ(恐らく自宅から)、今コロナ禍において外国人住民がどんな苦境に立たされているかということをお話して下さいました。佐藤信行さんからは、外国人難民の認定率が世界で断トツに低い日本(2018年度42名0.25%、アメリカは12千人35.2、カナダは17千人56.4%)がコロナ危機の中で、さらに「救済」よりも「追放」に向けた法改正をしようとしていることなど、制度的な側面からのお話を伺いました。西千津さんからは、コロナ禍で日本での仕事が無くなったり激減した外国人の相談を受ける中で知らされた、生活実態の側面からのお話を伺いました。

札幌・北見・旭川・函館・置戸・新得・岩見沢・名寄などから多くの方が参加して貴重な学びを受けることができました。今年、頻繁に開催されるようにオンライン集会ですが、映像や音声の質などは、声が聞き取りにくかったり、映像のトラブルもあったりとまだまだ未熟ですが、やりながらノウハウを蓄積して、地方でも学習の機会が保障されるための取り組みとして続けていきたいと思います。

2020年9月27日週報

 「フードバンク収穫祭」in五十嵐農場

昨日朝からフードバンク収穫祭に参加しました。コロナ禍の中、台風の影響で悪天候も予想されましたが、士別から初参加の5人の家族も来られ、12名でフードバンクの野菜を送る準備をしました。「食べ物を作る者として、食べ物を必要としている人のためにできることをしていきたい。3年間やってきて、難しさも感じている部分もあるが、続けて行こうと思っています。」という、五十嵐広司さんのあいさつから始まり、五十嵐農場と道北センター共催のプログラムとしてはお昼の12時まで、カボチャ磨き、芋の選別、玉ねぎの皮むきの3つの作業を分担して行いました。五十嵐さんのあいさつに込められた情熱に、昨年12月に銃殺されたペシャワール会の中村 哲医師が「平和を作るのに必要なのは武器じゃなく、水と食料。」と言った言葉も心の中で重ねながら作業を始めます。わたしは、芋の選定作業から取り組んだのですが、「小さすぎるのと傷んでいるものは送らないで、残しておくように。」と聞き、傷んでいるものは分かるとして、どの程度で「小さすぎる」とするのか迷っていると、「もらった人が料理をするのに面倒と思うかどうか」という基準を教えていただき、「送る側から考えるのではなく、もらう側の気持ちになって選定するのだな」と理解しました。普段芋の皮むきも料理もしていないわたしの仕事がちゃんと役に立ったのか、若干不安が残りますが、イエス様から生活に根ざしたメッセージを聴いたような気持ちになり、楽しく作業をすることができました

120140963_1794221854060203_5688749578120

2020年9月20日週報

 「こひつじハウス」

大学は、小学校の教師になるつもりで北海道教育大学(札幌)で学びました。教会に行き始めたのは大学2年の冬です。4年生の時には教員採用試験も受けたのですが、5週間の教育実習の直前に麻疹(はしか)にかかってしまい、それが重症となって1ヶ月間の入院を余儀なくされ、教育実習は行えず大学も留年することになりました。留年中の1年間の間に、卒論で「地域教育」を扱ったこと、アルバイトで学童保育の「つばめクラブ」(武井康子さんが働いていました。)に携わったこと、公教育ではキリスト教信仰を直接的には表現できないことなどから、大学卒業後は小学校教員ではなく、教会の一室を自費で改修させてもらい、私設の学童保育所「こひつじハウス」を開きました。

こどもたちが学校から帰ってくるまでの時間は、教会の掃除や事務の仕事を兼務することにし、とりあえずプレオープンのような形で教会員の3人のこどもたちを預かることからはじめたのですが、想像した以上に教会の仕事が多く、半年を過ぎたところで学童保育の仕事を断念して、教会の仕事に専念することになりました。その翌年から、牧師になる勉強をはじめ、今に至っています。名寄に来た年、「こひつじハウス」の時に小学2年生だった子の結婚式の司式をしました。その子の兄は当時4年生で、今はパリで寿司屋を経営しています。当時1年生だった女の子は、東京で子育て中ですが、今も時々電話をくれます。夏休みだけ通って来た1年生の女の子も、ずっと家族で教会につながっています。半年という短い期間の開設で中途半端に終わった働きでしたが、当時の子どもたちと今もつながりがあるのはとても嬉しいことです。

今回、結婚することになった次男も札幌の教育大学で学び、「絶対に教員になる!」と言っていたのですが、アルバイトで貯めたお金でピースボートという世界一周の旅をしてきてから世界観・価値観が変わり、今は札幌の二条市場の近くでゲストハウスの一角を会場に学童保育「アドベンチャークラブ札幌」を開いています。こどもたちに、ゲストハウスを利用する外国人と交流する機会を日常的に与えることで、こどもたちの可能性を広げる働きをしたいのだそうです。「まだ若いのだから、思うようにいかなかったとしても良い経験」と思いながら応援しているのですが、多くの理解者や仲間に恵まれて、楽しく働いているようです。

bottom of page